映画やテレビのロケ地、取り壊された建物、あの場所には何があったか、誰も価値を見出さないお宝グッズなどを紹介します。★拍手コメントはブログ管理人TOKUSABUROは拝見出来ますが、お返事が出来ません。なるべく記事下のコメント欄(CM)をご利用ください。匿名、URLなしでもコメント出来ます。(TOKUSABURO宛メールは、メールフォーム欄から送信してください)
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
東京人 2016年6月号
http://www.toshishuppan.co.jp/tokyojin.html
出版社名 : 都市出版
発売日 : 2016年5月2日
雑誌JAN : 4910167250667
雑誌コード : 16725-06
税込価格 : 930円
特集
東京なつかしの団地 12
愛しの公団点景
写真、文・照井啓太 16
鼎談
団地が、僕たちをつくった
是枝裕和×重松清×原武史
構成、文・大谷隆之、写真・秋山由樹 20
アルバム
輝いていた公団での暮らし
文・写真提供、長谷田一平 28
子どもたちの楽園/春夏秋冬/行事とサークル/KEY新聞とは?
誰もが明日を信じられた時代 37
団地の土地を読み解く
文、写真・竹内正浩
時代の空気を映す、皇族の団地訪問 40
再開発団地を歩く 44
軍施設跡/工場跡/学校跡/豪邸跡
2DK
台所から探る、
憧れのライフスタイル
文、写真・大平一枝 52
配置図と空撮写真から読む
文・植田実 58
赤羽台団地/石神井公園団地/大島四丁目団地/豊島五丁目団地/高島平団地/常盤平団地/上野台団地/草加松原団地/高根台
団地/武里団地/花見川団地/米本団地/金杉台団地ほか
環境と歴史を利用した、一点モノ
文・大山顕 66
武蔵野緑町パークタウン/光が丘パークタウン
「団地あるある」とは?
文・佐藤大 68
町の中の小宇宙
文・久保寺健彦 70
のんきで楽しくて切ない日々
文・松田奈緒子 71
「高島平観光協会(仮)」ってナンだ
文・稲田豊史、写真・川島保彦
リアル「団地ふみお」
文・岸本二三生、絵・イソノヨウコ 74
世界の団地と、“Danchi”
文、写真・大山顕 75
集合住宅歴史館ほか
団地を見に行こう
文・稲田豊史 76
団地年表
1955~2016年 80
インタビュー
映画『団地』公開
路地裏的で回覧板の世界なんです
阪本順治
文・コミネヨウコ 82
リノベーションで大変身!
文・矢部智子 84
ホシノタニ団地(blue studio×小田急電鉄)/りえんと多摩平(リビタ×UR)/品川八潮パークタウン 潮路南第一ハイツ(MUJI
×UR)
「団地=インフラ」考
文、写真・大山顕 92
都営西台アパート/都営白鬚東アパート/川口芝園団地 ほか
東京の給水塔 Best5
写真、文、選・小山祐之 98
先付 春夏秋冬②
色々豆びたし 3
文・瀬川慧、写真・大山裕平
東京点画
ある商店街での、できごと 文・岸政彦 7
〝灯台下〟は暗くない 文・石井リーサ明理 9
ナカメより目黒でしょ 文・谷島せい子 11
祝!八代将軍、吉宗就位300年②
将軍吉宗公、その実像に迫る!
大石学、徳川恒孝 100
曇天記92 お前に急所があるか
文・堀江敏幸、写真・鈴木理策 102
ちょいとごめんなさいよ、四時から悦楽
湯島「井泉本店」の巻
文・林家正蔵、写真・川上尚見
口いっぱいに広がる幸福感 104
世界に誇る、TOKYOのビールが誕生!②
「一番搾り 東京づくり」
「東京の味」ってなんだ? 横浜工場に潜入! 108
地域と旅行者をつなぐ、新しい宿泊スタイルの可能性
都心に増える「小さい宿」
文・松田慶子、写真・川島保彦 116
まちの仕掛け人たち⑩八王子市多摩ニュータウン「十九住区」
株式会社フィオ
〝美しい農地で過ごす〟
その心地よさに価値がある
文・金丸裕子、写真・泉大吾 122
兄弟四人の住宅を設計
建築家A・レーモンドと赤星家、
知られざる交友録
文・与那原恵 124
東京つれづれ日誌72 文・川本三郎
猫に呼ばれて、台湾再訪 142
Close up TOKYO
Interview 133
トウキョウスティ代表
鈴木庸介
Books 134
書評同人
苅部直、平松洋子、山内昌之
今月の東京本 137
Culture 138
映画・美術・舞台・古典芸能
City 140
New Open New Sight
東京ネットワーク
SHOPS&GOODS 112
バックナンバー 114
編集後記、次号予告 146
気象庁天気相談所では「立春から春分までの間で、日本海で低気圧が発達し、初めて南寄りの強風(東南東から西南西の風向きで毎秒8m以上の風速)が吹き、気温が上昇する現象」を春一番と定めている。
安政六年旧暦二月十三日、長崎県五島沖に出漁した長崎県壱岐の郷ノ浦の漁師五十三人は、春の強い突風にあい、全員水死した。この時から郷ノ浦の元居では、春の初めの強い南風を「春一」または「春一番」と呼び、漁師は、この風が吹くまでは、出漁するのを恐れたという。元居では今でも二月十三日には出漁しないで「春一番供養」を行っている。
〔「最新気象用語ハンドブック」日本放送協会編-日本放送出版協会刊-〕
大谷 春一番という用語を初めて使ったのは、おれだよ。(「週刊朝日」1967年 3月24日号 対談「ふたりで話そう」大後美保、大谷東平)
〔「〈60年代〉ことばのくずかご」見坊豪紀-筑摩書房刊-〕
「春一番」ということばが最初に新聞にのったのは昭和三十八年二月十五日の朝日新聞朝刊だという。【欄外にサンケイ新聞昭和五十一年二月二十五日付より引用の記載あり】
〔「ことばの輪」稲垣吉彦-文藝春秋刊-〕
◆3月号 特集「中央線の魔力2016」
写真・門馬央典、矢幡英文、川島保彦
我が街至上主義! 達人の歩き方
中野
今昔が融合し、「程よい」バランスを醸成
「新●中野らしさマガジン おこのみっくす」編集者 今村巧、冨澤結子 文・松田慶子
ナカノバ食堂/Lampada/オリエントスパゲティ/安兵衛/桃園川緑道
高円寺
「何でもあり!」の懐の深さ、新しさを受け入れる街
『SHOW-OFF』編集長 佐久間ヒロコ
daidai/割烹DISCO大蔵/ハチマクラ/バー大岩/氷川神社/海外コミックスカフェACBD
NPO法人東京高円寺阿波おどり振興協会専務理事・事務局長 冨澤武幸
阿佐ヶ谷
みんな優しくて、街全体が家族みたい
「阿佐ヶ谷飲み屋さん祭り」主宰 森口剛行 文・金丸裕子
トイバーガー/酒ノみつや/蒲重蒲鉾店/カナモノ ワタナベ/
ギャラリー白線/マーブルドーム
あさ(がや)市とゆうやけ市
阿佐ヶ谷アートストリート
荻窪
地上を走る電車が、南北で雰囲気の違う街をつくる
「ogibon」編集 松崎淳一 文・野村麻里
鳥もと/レストラン ハシモト/炒飯の万博/武蔵野温泉 なごみの湯/
東信水産/丸功/荻窪名店イタリアンカレー
「荻窪音楽祭」会長 水島隆年、「荻窪音楽祭」企画委員 水島隆明
西荻窪
ご近所のゆるいスピード感
「西荻案内所」所長 奥秋圭 文・白井いち恵
一欅庵/喫茶ワンデルング/ベビヰドヲル/ナワ・プラサード/
ぷあん/ギャラリー壽庵
前西荻窪商店街連合会会長 猪鼻徳壽
吉祥寺
上っ面だけのものを、寄せ付けない街
「百年」店主 樽本樹廣
OLD/NEW SELECT BOOKSHOP 百年/金井米穀店/珈琲 散歩/
QUEENS HOTEL antiques/キチム/東急百貨店吉祥寺店屋上
アートとデザインで街をつなげる 文・金丸裕子
「中央線デザインネットワーク」主宰 萩原修 つくし文具店/国立本店
「TERATOTERA(テラテトラ)」チーフディレクター 小川希 Art Center Ongoing
「西荻茶散歩」代表 國時誠 STORE
杉並たてもの応援団 厳選の お屋敷拝見
文・田村公一、大嶋信道、伊郷吉信 写真・村山一美
中村邸 中野区中野/淵川邸 杉並区松庵/野田邸 杉並区松庵/水口邸 杉並区松庵/清水邸 杉並区上荻
中央線沿線に残る 建築が伝える街の歴史
荻外荘/碧雲荘/松庵文庫/YUUA建築設計事務所
文・石渡玲子
鼎談 青柳いづみこ×穂村弘×ナカムラクニオ(6次元)
もう他処には住めない
底知れぬ魅力に囚われて
文・松原隆一郎
荻窪に新刊書店Titleがオープン!
元リブロ書店員がつくる、まちの本屋さん
文・北條一浩
中央線あるあるプロジェクト/すぎなみ学倶楽部
文・石渡玲子
中央線イベント手帖
中央線の姉貴分 桃園川暗渠さんぽ。 文・吉村 生
いい店は暗渠にあり。
寿々木園/あきら書房/アール座読書館/昭和浴場/七面鳥/鈴木青果店/カフェ モモガルテン
What’s Hot in Town?
外国人クリエイターたちのニッチな日常
EXPERIENCE SUGINAMI TOKYOディレクター グレッグ・ムダリ
国立⇔武蔵境の駅と高架下が大変身!
中央ラインモールプロジェクト
株式会社JR中央ラインモール 代表取締役社長 大澤実紀
文・金丸裕子
■そのほかの記事
巴水の東京憧憬(23) 麻布二の橋の午後 文・林望
東京点画
欲しい未来に向かってまちで暮らす 文・青木純
スタジオジブリが教えてくれた空 文・館野仁美
旅する声 文・姜 信子
森山大道×池袋
闇市を幻視させる街。
文・大竹昭子
曇天記89
のぞみの冬を、のぞみの春を
文・堀江敏幸 写真・鈴木理策
ちょいとごめんなさいよ、四時からの悦楽65
池袋「手打ちうどん 立山」の巻
文・林家正蔵 写真・川上尚見
うどんのように太く長く
ホッピーでハッピーなまち物語 最終回
赤坂 ホッピーの聖地・赤坂に輝く、大衆居酒屋の灯
文・金丸裕子 写真・渡邉茂樹
「東洋文庫」所蔵
貴重な医学史コレクションが語る、人と医を介した東西交流
文・滝本喬
まちの仕掛け人たち(7)福生駅西口
最新ITもフル活用! 飲食店も、お客も嬉しい “街バル”を開催。
「福生ハッピーバルタウン」
文・金丸裕子
カラー映像に残る 1960年代 魅惑の台湾鉄路
原鉄道模型博物館「台湾の鉄道展」開催中
文・片倉佳史
東京つれづれ日誌69
荷風に倣って 牛天神に初詣
文・川本三郎
Close up TOKYO
Interview
建築家 岸 和郎
Books
書評同人
苅部 直、平松洋子、山内昌之
今月の東京本
Culture
映画・美術・舞台・古典芸能
City 街
New Open New Sight
東京ネットワーク
SHOPS&GOODS
バックナンバー
編集後記、次号予告
フリーエリア
最新コメント
カテゴリー
最新記事
P R
プロフィール
コガネモチ
カレンダー
メールフォーム(TOKUSABURO宛)
ブログ内検索
最古記事