映画やテレビのロケ地、取り壊された建物、あの場所には何があったか、誰も価値を見出さないお宝グッズなどを紹介します。★拍手コメントはブログ管理人TOKUSABUROは拝見出来ますが、お返事が出来ません。なるべく記事下のコメント欄(CM)をご利用ください。匿名、URLなしでもコメント出来ます。(TOKUSABURO宛メールは、メールフォーム欄から送信してください)
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
無人ロケット・ヘリオス7号が地球に戻ってきたのを旅客機から目撃したカメラマン久保明さん。週刊カレント編集部でその話をしても信じて貰えません。
窓の向こう、右側を新幹線が走っています。左側には円形のドームが・・・。
だったら、ヘリオス7号の水中写真を撮っても他社へ持ち込むという久保明さんに、堺左千夫編集長は、なんだと!!
窓の向こうに、コカ・コーラの広告看板。
久保明さんを追いかけてきた高橋厚子さんが、駐車場で声を掛けます。
後ろには「活魚 大雅」の看板が見えます。
窓の外に写っていたドームは日比谷映画。下の1970年の航空写真にはコカコーラの看板も写っています。週刊カレント編集部は、日比谷映画南側(左側)千代田劇場の一室でロケーション撮影をしていると思います。
![]() ::特撮:怪獣:映画ポスター「決戦南海の大怪獣」ゲゾラ・ガニメ、カメーバ1970年 初版ポスター東宝映画:劇場版映画ポスター久保 明 主演 |
永六輔追悼でチャンネルNECOで今月「上を向いて歩こう」を放送しています。
少年院から脱走し、芦田伸介に助けられた坂本九と浜田光夫はケガをして入院。
芦田伸介の娘、吉永小百合が見舞いに訪れます。
東慈愛病院という看板が出ています。
病室の窓から外を見た吉永小百合。「あら、おとうさんだわ」
芦田伸介と一緒に少年係刑事嵯峨善兵がいるのに気がつき、浜田光夫は病室窓から脱走。
おい、忘れ物と浜田光夫が大切にしていたドラムのスティックを投げた坂本九。
向こうには国立競技場が見えます。
走り去る浜田光夫の向こうには「立ち退き反対」らしき看板。
東慈愛病院のロケ地は、以前「向田邦子が東京五輪開会式を見た場所は?岡崎友紀も同じマンションに住んでいた。」で触れた竹中工務店社員寮(東京都渋谷区千駄ヶ谷1-14-8)。
東京体育館南側(左側)2軒目に、やや斜めに建っている建物です。1986年の地図には載っていますが、1990年の地図ではすでに更地になっています。
1970年1月公開の映画「ブラボー若大将!」の明治公園でのロケシーン。
加山雄三さんの左肩後ろになります。
銀座に出た浜田光夫。楽器店でドラムを発見。
ヤマハピアノオルガンと、わざわざ映画に映しているからロケ地はヤマハ(東京都中央区銀座7-9-14)だと思います。
店を出た浜田光夫は線路沿いを疾走。
神田にあった中華料理店萬珍楼(東京都千代田区内神田3-19-9)が写っています。
高橋英樹と吉永小百合が勉強していた図書館は日比谷図書館(東京都千代田区日比谷公園1−4)
有楽町駅横、日比谷方向・日活ホテル(現在は「ペニンシュラ東京」)が写っています。
これは東芝のマツダビル。現在は東急プラザ銀座が建っています。
浜田光夫が坂本九を呼び出したのは当時の朝日新聞社横の駐車場。
東映本社と平和生命が写っています。
坂本九が乗っているトラック(トヨエース)の鍵を落としたのを見つけ追いかけてきた浜田光夫。坂本九が道で偶然遭った少年係刑事嵯峨善兵と話しているのを見て立ち止まります。
銀座教会も写っています。
オートレースを利用しての私設賭博場。浜田光夫が慕っていたドラマーのドラムスセットは貯まった賭け金の方に取られてしまった。それを取り戻すために仕組んだ手立ては・・・。
ロケ地はまたもや内神田の線路沿いを利用。
私設賭博場は神田駅のすぐ近くのビルの中にあります。千代田区内神田3-6辺りでしょうか。
最後は国立競技場で「上を向いて歩こう」の大合唱。おしまい
フリーエリア
最新コメント
カテゴリー
最新記事
P R
プロフィール
コガネモチ
カレンダー
メールフォーム(TOKUSABURO宛)
ブログ内検索
最古記事